fc2ブログ

青の車体に魅せられて

4分の停車時間には浪漫がありました

いまだロクサン、そしてロクサン~EF63の製作その③~

 ●今も生きるロクサン
 5年ほど前、横川の碓氷峠文化村に行った時のことです。
 運転体験線のところにいつも通りロクサンがいるのですが、ちょっといつもと違うのです。いや、違うというのはおかしいですね。
 むしろ当たり前の姿を私の前に見せてくれたのです。
 
 それはロクサンが重連でいたということです。

 P1230385.jpeg

 運転体験ができるロクサンはその機関士の習熟度によって単機での運転から連結作業、そして現役さながらの重連運転までできるのです。
 ただ、重連まで到達した人の数は多くなく、年に数回しか横川に足を運ぶことのない私にとってその姿を見ることができるのはかなり確率の低いことなのです。
 
 「生きた」重連を見るのは初めてでした。
 実際にパンタグラフを上げ、ノッチの試験をし、起動をするのです。
 ブロワ音は電圧の関係で現役の時よりは低めの音ではありますが、そこにロクサンが確かにいます。
 これには思わず感動してしまいました。映像や写真でしか見たことがなかった光景をようやく目に焼き付けることができました。

 それっきり、何度か足を運んだものの重連の姿は見ることができてません。
 それでも、生きたロクサンを今でも見ることができるのは幸せなことです。
 いつかは自分でそのハンドルを握ることを夢見て、現役に思いを馳せます…。

 
 さて、前回の続きです。少し間が空いてしまいました。
 屋根周りの立体化が終わったところから今回はお話していきます。

 ③水切りの作り分け
 ロクサンは製造時期が長期に渡ったこと、複数の会社で製造されたことから細かな違いがたくさん見受けられます。
 その中でも水切りの違いというのは特徴の一つでしょう。

 P1230456.jpeg
 前面から続いてきた窓上にある水切りは、乗務員室扉の後ろ、最後の処理に個性が出ます。
 ネコパブリッシング社が出しているEF63の本によると、全部で5種類に分けるれるそうです。
 直線的に途切れるもの、少し上に上がって終わる等…今回製作している2両についても違いが見られます。

 水切り問題、これは僕がロクサンを作る上での課題の一つでした。
 Nスケールとなると非常に線が細く、特徴的な曲げも必要になるため、素材選びには難航してきたのです。
 そして今回、その問題を無事に解決することができました。
 
 IMG_20190217_183434.jpeg
 水切りを「形作る」必要があることから、前回製作時と同様に真鍮帯材を使うことにしました。違うのはここからです。
 過去の作品では水切りを一つの素材に置き換えようとしたことで、前面と側面の部分を直角に曲げることが難しく、接着しても剥がれ落ちるデメリットがありました。それを解決すべく、あくまでも前面は素材(トミックスのモールド)を生かし、途中から真鍮帯材を繋ぎ合わせる手法にしました。
 こうすることで、接着面積の狭い真鍮帯材でも、平らな側面の部分のみの貼り付けとなり、余計な力が加わらず剥がれ落ちる心配も大分減ります。
 繋ぎ合わせた部分には黒い瞬間接着剤を盛り、あとは丁寧に削って整えるだけで大丈夫です。
 先にも述べましたが、真鍮であることから水切りを「形作る」ことができます。
 前面は素材のモールドを生かすことで後付け感も当然なくなり、自然な水切りを完成させることができました。
 これは他の機関車でも応用が効きそうです。

 IMG_20190322_133358.jpeg
 こちらが貼り付けた状態になります。
 2両で水切りの処理の仕方が違うのが分かるでしょうか?

 ●細かい所をリアルに
 
 IMG_20190331_061924.jpeg
 ここからは細かい部分のパーツ取り付けになります。
 テールライトは、一次型は銀河モデルを、二次型はトレジャータウンのものを使用しています。
 製造時期による違いはこういった部分でも出てくるんですね。
 
 IMG_20190331_061853.jpeg
 側面にある白い四角いものは協調無線機器の箱です。ロクサン登場時には無かったもので、1970年代に入ってから後付けされたものになります。
 この装置を取り付けた関係で、それまでそこにあった区名札の位置がさがったのも特徴ですね。
 ちなみにこの装置は2エンド側の写真の位置にしか取り付けられてません。間違ってもたくさん取り付けないように笑

 IMG_20190331_061956.jpeg
 屋上のパイピングした様子はこれで分かるでしょうか。
 下の車両が一次型で、避雷器からパンタグラフに向かって伸びる配管は、作業の都合上、塗装終了後に取り付けます。

 IMG_20190331_062637.jpeg
 最後は仮組した写真です。大分ロクサンらしい、凛々しい顔つきになってくれて満足です。
 次回はカプラーの加工をメインに、完成画像の記事まで書けたらと思います。
スポンサーサイト



  1. 2019/06/13(木) 22:58:23|
  2. Bトレ・国鉄/JR
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

はつはな

Author:はつはな
温泉旅行と美味しいもの食べながら生きてます。Bトレサークル、GRAND CHARIOT所属。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

お知らせ (1)
Bトレ雑記 (2)
Bトレ・国鉄/JR (19)
Bトレ・私鉄 (8)
Bトレ・北斗星 (11)
GRAND CHARIOT活動記録 (10)
運転会 (0)
雑記 (6)
旅行記 (0)
ますこっとれいん (1)

2014/2/3設置

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR