皆さまこんにちは。今年は振り返ると模型に一番触れなかった年でした。
というのも、模型より旅行に行きたい欲が高まってしまい、そちらにばかりかまけていました(笑)
それから個人的な話をすると結婚しました。
サークル内で一番縁遠いと思われていた私がまさか結婚するとは…あ、模型しなくなった理由は決して家族の理解が無いとかではないので(爆)
これで振り返り終わり!ではさすがに中身が無さ過ぎるので、今年購入したものでも載せたいと思います。
●東武350系

新年早々、定価の半値だったこともあり購入してしまいました。
いざ手にすると、走行化したり点灯化したり色々したくなって、結局また押し入れにしまってます。
それにしてもこの車輛は不思議な経歴を持ってますよね。特段車内がグレードアップしたわけでもないなのに、特急になったわけですから…。
午後割のスペーシアと同じ料金って本当に驚きです。
あとシートピッチもかなりキツキツでしたが、これが夜行列車に使われていたのが衝撃すぎます…。
●富良野・美瑛ノロッコ号

マイクロエースはこういうジョイフルトレインが上手いですよね。
印刷も綺麗でとっても素敵。
唯一気になったのは、妻面のテールライトについて。自分が撮影した写真を見返したところ、どうも撤去されているようです。
これは時代による差なのか、それともタイプモデルとしてそのままなのか…。
あと肝心の釜がまだ買えていません。困ったなぁ。
●小田急2300形

和泉多摩川のTRAINSが閉店するとのことで、最後に覗きに行ったら持ち帰ってしまっていました。
この子も発表時から欲しかったのですが、いかんせん値段が…。
で、閉店セールとは関係なしに、アウトレット品でお求め安かったのでついつい。
この狭窓がずらりと並ぶ姿が特急車らしくて良いですよね。それでいて可愛らしい湘南顔ですから、もうギャップで尊死。
え?何か変ですか? このブログはBトレインショーティーを扱うんですから(笑)
手すりとか細かいことは気にせず、完成させることを目標に掲げて、やすりがけの途中で止まってます。
ちなみに他の仕掛品はとしては
・12系やすらぎ(塗装中)
・京急700形(手すり穴あけ中)
あと733系(これはフルスケールのまま)も止まってるなぁ。
最近はジオラマとか作りたいなぁと、浮気癖が出ております。
なんというか完成する気がしない(遠目)
以前のように爆買いすることは無くなった分、本当に欲しいものだけを買った年でした。
2023年こそは何か完成させるゾ!
それでは皆さま、よいお年を。
スポンサーサイト
- 2022/12/27(火) 17:56:28|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年に続き、下半期はブログの更新が無い状態となってしまいました。
作品作りは進めていたものの、その頻度はそれほど高くなく、不完全燃焼ですね。
それでは振り返りをしてみたいと思います。
【模型のお話】
サロンエクスプレス東京(2月落成)

2020年はサロンエクスプレス東京1本落成のみとなってしまいました。
これも数年前から進めていたものになるので、純粋に今年から作り始めたものは1本もないという事態に汗
最近は「明日から本気出す」とか「今はやる気が出ない」とか言って本当に誤魔化してましたね…。
言い訳をすると、コロナの影響もあり展示会ができず、更にサークルメンバーの予定が合わず結成以来初めて年末の運転会が開催できなかったんです。やっぱり何か目標が無いと完成できないんですが…サークルメンバーは完成させてるので何も言えないですね笑
はい、「来年こそ本気出す」
尚、完成したサロンエクスプレス東京自体はとても気に入っています。
今後も実車以上に働いてもらいたいです。
やすらぎ(製作中)

ここからは製作中の車両を上げたいと思います。
ブログでも少し触れたやすらぎは塗装を進めたところでタイムオーバー。
現在は写真の段階よりは進んで、屋根の塗装まで行きました。展望車に関しては窓の黒縁を塗装する段階です。
細帯のマスキングがかなり鬼門で、正直二度とやりたくないなぁ…。どうしても帯が滲んでしまいますね。修正をどこまでできるかが鍵な気もしますが、誤魔化してしまうかもしれません。
733系(製作中)
これはBトレにしたわけではなく、Nゲージのまま遊びます笑
誕生日プレゼントとして、友人から貰ったものです。室内灯やTNカプラーまで奮発してくれたので、これはしっかり加工しなくてはと思いまして…。とはいってもパイピングなどはせず、追加で塗装をしたりレタリングする程度に留めるつもりです。
先日、北海道に渡った際に屋根の色は何色なのか、ボディの雰囲気はどんな感じなのかを改めて調査してきました。
その結果、屋根銀だし顔の色はもっと白いゾ!という結論に至りました。
顔は塗り直すことにしたため、完成が更に遠のくことに笑
でもこの写真で見ると顔の色がいい感じですね。ちなみに客ドアに関しては濃いめのシルバーで塗り分けを終えた状態でございます。
室内の塗装は終えています。一部マスキングし忘れたところがあるので、直さなければいけなかったりもします。
座席の色は割といい色が出せたんじゃないかなと…。
【旅行のお話】
碓氷峠鉄道文化むら

コロナの影響もあり、思うように遠出はできませんでした。それでもソーシャルディスタンスを保ちつつ、マスクや消毒等、最低限のエチケットはして訪問したり出かけたりしました。
文化村ではEF63のシミュレーターがリニューアル再開しました。本物の運転台で推進運転が体験できるのは非常に珍しいと思われます。エアーの音や椅子ごしに伝わってくる振動等、とにかく最高としか言いようがありませんでした。
早く本物のロクサンも運転できるようなりたいです…講習の予約が取れない笑
北海道旅行

今年も大好きな北海道に行ってきました。SL冬の湿原号乗車や網走の流氷を見たり、苗穂の技術館等、行きたかったところを巡ってまいりました。
そんな中、先日は日高本線の終着駅、様似まで代行バスを使って行ってきました。
道中は海沿いを走るため、景色がとてもきれいなんですね。復旧を寂しく待つ壊れた線路が寂しさに拍車をかけていました。
正式に廃線が決まり、鉄道で訪れたかった身としては非常に残念です。
今年は本当に世間がざわついた1年でしたね。私も仕事を含め、今後どうなるか分かりませんが、今を楽しく生きるために好きなことをして生きたいと思います。
お会いした皆さま、ブログを訪問してくださった皆さま、今年もお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願い致します。
それでは皆さま、よいお年を。
- 2020/12/31(木) 11:35:57|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さまお久しぶりです。この文言で入るのも毎回のこととなってしまいました。
気づくと1年はあっという間で、そのペースというのは歳を重ねるごとに早くなるのを感じています。
今年は仕事と旅行、たまに飲み会と模型をする、そんなことをひたすら繰り返していたように思えます。
実際、携帯の写真フォルダには食べ物と酒と観光名所、ちょこちょこ模型のような(笑)
今回も簡単ではありますが、記録程度に書き綴りたいと思います。
EF63 8&16号機 6月落成

結局今年はロクサン2両のみの完成でした。
Bトレでなんとしても形にしたかったロクサンを、ある程度のレベルまで持っていけたのが良かったです。もっとも、満足できるかと言われればそうではないわけですが。多分、永遠にこれで納得!という作品は作れないんだろうなぁと思っています。日々、精進ですね。
手前は斬ってやすり掛け中のロクニです。去年3台作り上げましたので、その勢いで…となったもののこれ以上は進まず(汗)
KATOが来年には下関を発売するそうなので、その購入をきっかけに再始動したいところです。
友人からも1台譲って貰えることになったので、まだまだ作り続けていきますよ。
本当は年末に合わせてネタを仕込んでいたのですが間に合いませんでした。
記事のほうは書き始めましたので、年明けにでも公開します。
おっきい模型

順調に増えています。もちろん写っていないのもあります。
買ってばかりなので、来年は何か弄りたいです(願望)
【旅行のお話】

ご当地入場券を集めに2回北海道に行きました。
残念ながら全てを集めることはできませんでしたが、鹿部とか占冠とか絵柄的にも行き辛さ的にもきついようなところはGETできたので何よりです。
夕張も初めて訪れました。こんな機会でも無ければ行かなかったかもしれませんね。
今月から北の40入場券の発売が始まりましたね。
2月に早速行ってきます。都合3回の旅行でコンプリートを目指そうと企んでおります。

こちらは静岡、修善寺にある花月園で撮影したものです。
かれこれ10年以上は気になっていた旅館でしたが、ようやく訪れることができました。
(施設を含めて)古さは隠しきれませんが、大きなレイアウトでのびのびと心行くまで走らせられるのはやはりいいですね。
旅館で走らせるシステムがHPに記載されておらず、大分困惑しておりましたが、まさか他の人がいる場合は譲り合って走らせる仕組みだとは…。

Nスケールもいいですが、ここの魅力はHOでしょうね。
長大編成を情景の中、のびのびと走らせられる場所も中々ないでしょう。
今回は荷物の関係で189系6両のみ持参でしたが、それでもずっと眺めていられました。
走らせるとジョイント音がしっかりするのがいいですね。
次回訪れる時はHOメインかなぁ。

ブルトレに会いに行きました。
秋田県の小坂レールパークでは、引退した24系青森車に宿泊することができます。
今回はシングルDXを選びました。現役を思い出して思わず泣きそうになってしまいました。

オーディオ機器はさすがに使えませんでしたが、その他の照明や空調スイッチは生きていました。びっくりです。
国鉄の制服を着たボランティアの車掌さんが時刻表に則り、その時間になったら放送をしてくれます。
もちろんお休み放送やおはよう放送もあります。
とにかく生きた24系、生きた車両に宿泊できるというのはとても貴重であり、ぜひとも皆に勧めたい場所でした。
現役を知っている人なら尚のこと楽しめるのではないのかなぁと。
ざっくりまとめるとこんな1年でした。
アクティブに行動した半面、模型が2年連続で停滞気味なのがですね。来年はもう少し頑張ります。
それから展示会を楽しみにしていた方、今年は開催できず申し訳ありませんでした。
メンバーの都合もあり、お休みとなりました。来年はやりたいねーと話しておりますので、何か決まりましたら報告させていただきます。
それでは1日早いですが、皆さまよいお年を。
- 2019/12/30(月) 18:11:47|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気づけば平成最後の12月31日となりました。今年はあまりブログを更新できませんでしたが、それは単純に模型をあまり作っていなかったからです(汗)
サークルが始まって6年となり、常に模型を作るような生活もある程度続けばそんな年もあるのかなぁと思います。
去年に生活リズムが変わり、少しずつ慣れてきたところで別の趣味に走ったりと色々あった年でした。
それでは早速ではありますが、完成した車両を振り返ります。
サロ189-1 9月落成

予備車であるサロ189のトップナンバーを製作しました。
去年の189あさまに連結することで往年の12連を再現できます。
今回は試験的に妻板の作りこみに取り組んでいます。手すりの別体化はもちろん、貫通扉にトレジャーのパーツを使用、幌枠なんかもやってみました。
ダクトが無いこの車の特徴も再現しています。
塗装は前回のものよりも綺麗にできました。
それにしてもこのレベルの加工で9連、11連をやれと言われると骨が折れますね…。
9連でもやろうかなとIPAに入れて引き上げたところで加工がストップしています。後回しかなぁ。
EF62-22(下関仕様) 6月完成
EF62-46(1997年仕様) 5月完成
EF62-43(1997年仕様) 12月完成

今年はロクニに捧げた1年でした。
KATOベースで手すりの別体化やパイピングといったディティールアップを中心に行いました。
元の製品が良いので、私の拙い技術でもかっこよく見えて、完成したときの満足度が高いです。
しれっと43号機が増えてますね。サークルの年会行事に向けて徹夜したら何とか完成することができました。
これで最後の43+46号機のさよなら重連なんかもできます♪
とはいえ牽かせるものが何も無いので、いい加減作らなければいけないなぁと思っていますが…一度作るのを止めると出てこなくなりそうなので、来年も作りたい釜を2台ほどやりたいですね(笑)
アンテナが中央にあった時代ですとか、下枠交差を積んだものとか…どれも面白いので何を作るか迷ってしまいます。
ということで今年は4両しか完成しませんでした。
来年はサークルメンバーと久々に競作をやることになりましたので、今から少しウキウキです。
久々の編成モノなので、ちゃんと完成できるか不安です(汗)
個人的にはHOの導入も盛んでした。前から欲しかったEF63をプレステージでついに2両揃えたり、父から格安で客車を譲ってもらったりしました。
また、最後の最後で友人からは489あさま増結をプレゼントとして貰いました。責任もってフル編成にします(笑)
サークル活動では9月にホビーセンターKATO東京店にて2回目となる展示会を行いました。
皆さまの支えがあって、無事に開催することができました。本当にありがとうございます。
Bトレは下火ではありますが、何とかモチベーションを保ちつつ、より自分の技術を磨いて大好きな車両を完成に持ち込みたいです。
それではみなさま、よいお年を。
- 2018/12/31(月) 11:03:33|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早いもので2017年も終わりを迎えようとしてます。今年は色々あった一年でしたので、ちょっと振り返ってみようと思います。
まずは製作したものでも。。
キハ183-500「サロベツ」 1月落成

半年ほど模型を作ってなかった時期がありまして、そのブランクを経てから製作した車両です。サークルの年会が2016年分は今年にずれこんだので、おととしから作り始めて完成が今年となりました。
本格的なNゲージ製品の切り継ぎ、手すりの立体化、エッチングパーツの活用やフルインレタ化、更には調色にまで挑戦した初めてのことだらけの作品です。今年の製作の方向性を決定付けるものとなりました。
完成当初こそ、それなりに気に入っていましたが今見ると恥ずかしすぎるレベルの作品だなぁと(笑
失敗したと思う分、自分の課題を色々見つけることもできたので、そういう意味では非常に価値ある経験となりました。
記事に載せてからはエアホースを取り付け、床下機器も試しにつみました。
京急2100(登場時) 3月落成
小田急8000(2003年冬) 10月落成

京急は再塗装せずにグレードアップをめざしたものです。当時の記事にも書きましたが、やっぱり妻板の手すりは立たせてルーバーもエッチングに置き換えて精密化したいですね。逆のことを言えば、妻板だけ弄って再塗装すればもっと良くなると思うのです。インレタは相変わらず下手っぴです。。
小田急は再塗装のときのマスキングで失敗した作品です。それ以外は突貫で仕上げた割りにはそこそこかなぁと。
どうにも加工内容が少ないものほどあまり車両をかわいがることができないので、そこは自分の意識を変えていく必要がありそうです。
115系新長野色 6月落成
EF63-18+EF63-19 8月落成
189系あさま 未完成

115系はサロベツでの失敗経験を活かして丁寧かつ時間と愛情をこめて作ったものです。おかげさまで顔のパーツが正確に取り付けられていないこと、手すりを曲がって取り付けていること、貫通扉の色が濃すぎることを除けばそこそこの出来になったと思える作品です。Bトレに本格的にパイピングを初めて施してみました。やっぱり気になった部分は妥協せずやることが大事ですね。これ以降はパイピングを積極的にやっていこうと思えました。あと、オリジナルの窓配置はそこそこ評判良くて何よりです。
EF63は時間がない中作ったものなので雑は雑ですが、以前に作ったものよりはきれいにできました。
公開展示会の前日まで手すりを曲げてたり塗装してたり無茶しましたが、真鍮線の取り扱い方というかコツをここで掴めた気がします。
189系は殆ど完成しているのですが、増結用のサロ189-1とサロにアンテナを取りつけていなので未完成としています。完成したら記事にするつもりです。
地味に妻板も全部いじり、ランボードとかも作り分けたりしていて手のかかった子だったりします。
貫通扉の表現に不満があるので手直ししたいですがいつやれるか…加えて間違いにも気づいたので、9連を仕立てる時にまとめてやることになりそうですね。
京阪1900系特急車(1971年)

製作記のほうも書いてきましたが、いよいよ完成しそうです。
詳細はソチラに譲りますが、そこそこかっこよく仕上がりました。
反省を活かして春にはもっとかっこいい車両を仕上げたいと思います。
ということで、昨年の完成した数を考えるとかなりがんばった年となりました。
サークルの活動としては8月に初めて公開展示会を行いました。
それまでメンバー間で楽しむだけでしたが、人に見てもらう、見せるという新たな楽しみ、刺激がありました。
来年もできれば良いなぁと思います。
私生活のほうも少し落ち着いてきましたので、2018年も引き続き継続して技術力アップに努めて行きたいですね。
それでは皆さま、よいお年を
- 2017/12/30(土) 22:35:44|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ