
@パーミルにて
●ご挨拶
皆様こんにちは。バンダイが商品展開をしていたBトレインショーティーを題材に加工内容等を綴るブログです。
新製品が出なくなって暫く経ちましたが、ショーティーモデルが好きなので、細々とやっていきます。
更新頻度はあまり高くないとは思いますが、実車の面白さを伝えていくことができればと思います。
今後も管理人共々、宜しくお願いします。
●閲覧者の皆様へのお願い
私のモットーはなるべく実車に近づけることですが、案外適当な部分も多かったりします。
加工をサボッている箇所など幾らでもありますので、その辺りは軽く流してくれると助かります。
また、加工はあくまでも自己責任でお願いします。
醜いものを皆様にお届けすることが多いとは思いますが、温かい目で見守っていただけるとありがたいです。
※当ブログで使用している画像と記事についての無断転載は禁止です。 2020年3/3更新
スポンサーサイト
- 2020/12/31(木) 23:59:59|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年に続き、下半期はブログの更新が無い状態となってしまいました。
作品作りは進めていたものの、その頻度はそれほど高くなく、不完全燃焼ですね。
それでは振り返りをしてみたいと思います。
【模型のお話】
サロンエクスプレス東京(2月落成)

2020年はサロンエクスプレス東京1本落成のみとなってしまいました。
これも数年前から進めていたものになるので、純粋に今年から作り始めたものは1本もないという事態に汗
最近は「明日から本気出す」とか「今はやる気が出ない」とか言って本当に誤魔化してましたね…。
言い訳をすると、コロナの影響もあり展示会ができず、更にサークルメンバーの予定が合わず結成以来初めて年末の運転会が開催できなかったんです。やっぱり何か目標が無いと完成できないんですが…サークルメンバーは完成させてるので何も言えないですね笑
はい、「来年こそ本気出す」
尚、完成したサロンエクスプレス東京自体はとても気に入っています。
今後も実車以上に働いてもらいたいです。
やすらぎ(製作中)

ここからは製作中の車両を上げたいと思います。
ブログでも少し触れたやすらぎは塗装を進めたところでタイムオーバー。
現在は写真の段階よりは進んで、屋根の塗装まで行きました。展望車に関しては窓の黒縁を塗装する段階です。
細帯のマスキングがかなり鬼門で、正直二度とやりたくないなぁ…。どうしても帯が滲んでしまいますね。修正をどこまでできるかが鍵な気もしますが、誤魔化してしまうかもしれません。
733系(製作中)
これはBトレにしたわけではなく、Nゲージのまま遊びます笑
誕生日プレゼントとして、友人から貰ったものです。室内灯やTNカプラーまで奮発してくれたので、これはしっかり加工しなくてはと思いまして…。とはいってもパイピングなどはせず、追加で塗装をしたりレタリングする程度に留めるつもりです。
先日、北海道に渡った際に屋根の色は何色なのか、ボディの雰囲気はどんな感じなのかを改めて調査してきました。
その結果、屋根銀だし顔の色はもっと白いゾ!という結論に至りました。
顔は塗り直すことにしたため、完成が更に遠のくことに笑
でもこの写真で見ると顔の色がいい感じですね。ちなみに客ドアに関しては濃いめのシルバーで塗り分けを終えた状態でございます。
室内の塗装は終えています。一部マスキングし忘れたところがあるので、直さなければいけなかったりもします。
座席の色は割といい色が出せたんじゃないかなと…。
【旅行のお話】
碓氷峠鉄道文化むら

コロナの影響もあり、思うように遠出はできませんでした。それでもソーシャルディスタンスを保ちつつ、マスクや消毒等、最低限のエチケットはして訪問したり出かけたりしました。
文化村ではEF63のシミュレーターがリニューアル再開しました。本物の運転台で推進運転が体験できるのは非常に珍しいと思われます。エアーの音や椅子ごしに伝わってくる振動等、とにかく最高としか言いようがありませんでした。
早く本物のロクサンも運転できるようなりたいです…講習の予約が取れない笑
北海道旅行

今年も大好きな北海道に行ってきました。SL冬の湿原号乗車や網走の流氷を見たり、苗穂の技術館等、行きたかったところを巡ってまいりました。
そんな中、先日は日高本線の終着駅、様似まで代行バスを使って行ってきました。
道中は海沿いを走るため、景色がとてもきれいなんですね。復旧を寂しく待つ壊れた線路が寂しさに拍車をかけていました。
正式に廃線が決まり、鉄道で訪れたかった身としては非常に残念です。
今年は本当に世間がざわついた1年でしたね。私も仕事を含め、今後どうなるか分かりませんが、今を楽しく生きるために好きなことをして生きたいと思います。
お会いした皆さま、ブログを訪問してくださった皆さま、今年もお世話になりました。来年も引き続きよろしくお願い致します。
それでは皆さま、よいお年を。
- 2020/12/31(木) 11:35:57|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
●ジョイフルトレインブームの到来
客車の室内の座席をすべて取り払い、畳敷としたお座敷客車は1980年代から種類も増え稼働率が上がっていきました。
列車で移動しながらくつろぐことができるというのは、今までにない魅力があったのでしょう。
当初は外見はそのままでしたが、サロンエクスプレス東京とサロンカーなにわの登場をきっけに大掛かりな改造が目立つようになってきます。これら2編成は欧風客車と呼ばれるもので、それまでの畳敷から座席やコンパートメントを中心に、展望室等を設けたのが特徴でした。塗装も今までにない色が採用されるなど、国鉄、それも各工場の本気度が見られます。
以降、ジョイフルトレインと呼ばれるようになり、団体輸送を中心に客車の利点を活かし全国津々浦々走るようになっていきます。
畳敷きの客車は和式客車と呼ばれるわけですが、改造が盛んになると展望室(洋風)を設けた和洋折衷型のものが主流になっていきます。
今回製作するのは、そんな展望室を設けたお座敷客車になります。
●高崎2本目のお座敷はとっても明るいゾ!
国鉄高崎局には12系を改造した「くつろぎ」が居ました。展望室は無いおとなしいスタイルのものでしたが、稼働率がとても高いものでした。そこでさらなる需要拡大を目指しデビューしたのが「やすらぎ」でした。
欧風スタイルの展望室を設け、サロン室としています。中間車についても洋間を設けています。また、畳部分についても掘りごたつにできるようにしたのが、この列車の特徴でした。
外見はホワイトをベースに青と赤の帯を配色し、とにかく明るい新鮮な色となりました。
●斬り継ぎ位置の検討
それにしても今は良い時代です。マイクロエースがこんな特殊な列車を製品化しております。付属品無しのジャンク扱いだったので、かなりお得に入手致しました。今回はこれを斬ってBトレにしていきます。

中間車です。マイクロ製品のを眺めていて、やけに側面が間延びする印象があると思っていたら、Bトレは窓の幅を狭め、支柱も細くしていたんですね。目がすっかりBトレのもに慣らされていました笑
ただこれは非常に厄介です。窓割が比較的そのままで完成品が出ていない「ふれあいみちのく」「オリエントサルーン」は嫌でもBトレベースでなければいけないでしょう。「江戸」に至ってはマイクロを斬るわけにはいかないですね…普通に斬ると6センチを超えてしまいます。
14系ベースのサロンエクスプレス東京を製作したときも、6センチに拘ったために苦労しましたからね…。やる人は頑張ってほしいです笑

話を戻しまして…
客窓は片側が2個、片側は1個とし、残りの部分には洋間の大きい窓を配置することします。
先ほど述べた理由で、本来ですとNベースで斬ると6センチに収まらないのですが、大きな窓がそれをうまく誤魔化してくれて結果的に収まっています。斬り継ぎは1か所です。

代償が1つだけあります。本来はこのように窓が埋められた関係で広い部分があるのですが再現できませんでした。
こればかりは仕方がないです。
ちなみにBトレベースで加工しなかったのは業務用の扉を設置する加工や、一体成型のボディを上手く切り出してBトレのボディと接合することが面倒だったからです。マイクロもおかしなところがいくつかあるのですが…完成品で出てることに意味があるので今回は言及しません笑

続いて展望車は御覧の位置で切断いたします。分かり辛くて申し訳ないのですが、都合3ピースです。
斬り継ぎか所を増やしたくなかったので、展望室部分の窓を1枚埋める手間が発生しています。
また、方向幕は移設することで綺麗に6センチに収まるようにしています。
●ディティールアップ改造
今回も妻板をメインに弄ります。
施工内容(妻板編)
①貫通扉の交換と設置
②手すり・標識灯掛け・幌吊り・渡り板の別体化
③配電盤の設置
④プラ製幌取り付け穴埋め

マイクロの妻板は貫通扉に色が入っていて完成品としては良いのですが、この扉がいただけない…。 そもそも幅が狭すぎるのです。(早速文句が出てしまった
また、やすらぎは種車の関係で両エンドに扉が設置されていましたがそれも再現されていません。
これをトレジャータウンの国電用貫通扉で再現します。
③についてですが、これはやすらぎの
写真を見ると分かるのですが、箱のようなものが設置されています。
北関東に保存車があるので見に行きたいのですが、世が世なので難しいところ…。
ネットの画像を比較したところスロフ12 828は未設置のようです。オロ12 854は障害物に隠れて良くわからないのですが、部品の雰囲気から「設置されていたものの、保存する際に外した」という説を個人的に立てています。
1両だけ設置されていないというのも不思議な話ですが一体何だったんでしょうね。余談ですが、Twitterで出回った画像の中で似たようなものが「スーパーエクスプレスレインボー」にも設置されているのを確認しています。

製作にあたっては0.8ミリ厚のプラ板を現物合わせで切り出しています。
ケーブルを塗装後に取り付けるため、最初に穴を開けておきます。
最後にバンドのようなものが巻かれていたので、これをレボリューションファクトリーの帯材で再現して完成です。
施工内容(屋根編)
①クーラー台座の設置
②手すりの設置
屋根は元の取り付け穴を活かすことができないので、全て埋めてしまいます。
今回はトミックスの12系の屋根から台座を切り出して取り付けました。
ベンチレーターも位置が違うのと、製品のは形状が甘いのでKATOのマニ44のものに交換します。いつもはトミックスを使うのですが、たまたま在庫切れでした。

駆け足でしたが、ボディの加工はこれにて終了です。
次は塗装です。日曜日にやろうと思っていますが、マスキングが上手くいくか既にドキドキです。
☆☆☆☆
製作にあたり参考にした文献
鉄道ピクトリアル1990年7月号
鉄道ファン1986年7月号
- 2020/06/19(金) 18:40:49|
- Bトレ・国鉄/JR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

お久しぶりです。完成記事の更新をすっかり忘れていました。
どんな作業をしていたか読者の方も忘れてしまっていると思いますので、その場合は適宜戻っていただけると幸いです。
●仕上げの前に一工夫。室内の製作

展望車の大きい窓が特徴的なサロンエクスプレス東京。折角ですから室内表現もNゲージ製品のものを生かして組み込みます。
窓割に合うように切り出しました。中間車が大きい個室2部屋と小さい個室1部屋、展望車は1号車にスペースの関係で2人用個室が誕生しました笑
7号車はカウンターがありましたので、短縮の上組み込みます。

奇数号車が緑系のソファー、偶数号車が赤系のソファーという違いを成形色ながら再現されていました。どうせならこのモールドを活かしてより良くしたいと思いまして着色してみました。
写真では個室内の床色はベージュとしていますが、これは赤系のソファーの部屋だけだったようです。
後になって資料が手に入り、緑系のソファーの部屋は展望部分と同じように緑色でした。Twitterで塗り直すようなこと言ってましたがまだサボっています。
枕カバーはガンダムマーカーで色塗りする手抜きっぷりでございます。本当は個人個人で独立したタイプなのですが、そこまでやる気力は湧かず。汚くなってしまいそうだったからと言い聞かせてこれでヨシ。
個室の壁にはN小屋のシートを貼り付けます。トミックス用のものしか在庫が無かったのですが、特に問題はないようです。長さに合うように切り継いでます。
個室内のシートは入手できなかったのでそのままです。
●完成
製作を止めていた期間を含めて2年かかってのロールアウトでございます。
反省点も含めて各車両を見ていきましょう。

1号車 スロフ14 701
7号車 スロフ14 702
古い製品ではありますが展望部分の造形がいいですね。
両車でヘッドマークを変えています。時代的には交換された後のものなのですが、原型への憧れは捨てきれなかった…。
違いは以前の記事でも書いた通り側面窓の有無です。これはカウンターがあり、その裏に冷蔵庫等が設置されているからです。
ちなみにワイパーが吹き飛んでます。撮影の前に取り付けようとしたのですが、不器用が発動し、在庫をすべておじゃんにして萎えたのでそのままです。なんだかなぁ

車掌室側です。帯の切れる位置は時代によって変わっていまして、ゆとりとなって廃車する時は帯が扉側まで伸びていました。
テールマークにもサロンエクスプレスのロゴが入った写真を見たことがあるのですが、ここの詳細は不明です。結局白塗りとしてしまいました。
車掌室周りの室内は作らなかったのでちょっとダサいですね。次からはデッキも含めて作ろうと思います。

屋根も両車でベンチレーターの位置に違いを出しています。なるべく特徴的な部分を残したつもりです。
本来は車掌室側の茶色の部分がもう少し内側まで伸びているのですが、それを再現すると屋根と一体にする必要があったのでオミットしました。

2号車~5号車 オロ14 701~オロ14 704
6号車 オロ14 705
中間車は基本的に同じ構造ですが、6号車のみ、トイレ・洗面台を展望車側に向けるために逆向きに連結されます。そのため、個室と通路の位置が海山で入れ替わっているのが特徴です。
塗装には初めてエアブラシを使用しました。順序としましては、
黄色6号(西武イエロー+白)→朱色3号(焔朱+??)→赤7号(赤7号+レッドブラウン)です。
もはや何を混ぜたか忘れてます汗
基本はガイアカラーを使用していますが、赤7号はモリタ、レッドブラウンがミスターです。

2号車だけ、何故か前位側のサボ受けの位置が異なっていましたので再現しています。
サボにはトレジャーを使用しましたが、実感的でとてもいいですね。貼り付けには苦労しますが汗

妻板は2、3号車が種車を考慮しまして貫通扉を設置していません。
中間車もデッキ付近は室内の再現をしなかったので、ダサい部分が露出してます汗
銘板や車番等、限りなくすべての表記をインレタで入れました。くろま屋を使用しました。へたっぴでも綺麗に仕上がりますね。もっと綺麗に入れられるようになりたいですが、これで勘弁してほしいです。
●華やかな牽引機とのコラボ

完成した後の楽しみは走らせること。
サロンエクスプレス東京との王道の組み合わせといえばEF58 61です。更にムーミンことEF55 1との夢のコラボをほつ太朗氏のをお借りして再現しました。この組み合わせは実際にありました。良き時代です。

もちろん私の中ではEF62との組み合わせが一番です。
ようやく牽かせるものが完成しました笑
ということで長期にわたっての更新となってしまいましたがお付き合いいただきありがとうございました。
約2年ぶりの編成もの、エアブラシ導入等、慣れないこともあって勉強もたくさんできました。
この調子で次回作も頑張りたいと思います。
Bトレの商品展開は終わってしまったようで、私自身も続けるか悩みましたが、やはりショーティーモデルの魅力は変わらないのです。なので作りたいものを作り終えるまではやろうと思います。
周りはHOが流行っておりますが、もう少しだけこのBトレというものに付き合っていこうかなと笑
物好きの方がいらっしゃいましたら、また読んでください~。
☆☆☆☆
製作にあたり参考にした文献
・ネコパブリッシング 鉄道車輌ガイドvol.28 14系客車
・イカロス出版 国鉄型車両の系譜シリーズ 07 形式14系
・交友社 鉄道ファン各号
・JR東日本ジョイフルトレインカタログ
撮影レイアウト
一枚目 甲府モデル パンケーキコンテナ
二枚目 リカラー東京店
あとタイトルについてのお話
続きを読む
- 2020/05/19(火) 00:00:40|
- Bトレ・国鉄/JR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回からまた間が空いてしまいました。ブログは自分の備忘録的な部分もあるのですが、既に製作をしていた時期から半年近く空いており、今回書き起こす部分についても記憶が曖昧になりつつあります。
拙い文章で綴っていきますが、もう少しお付き合いください。
★屋根の製作

Bトレの屋根を転用することも考えましたが、そもそも肩のRと車幅が違いました。
もっとも、屋根が余るような形式でもないですから、製品を斬り継いで作るのが規定路線ではありました。
写真は長さの調整も終えて、やすりがけも終えたところです。
元々あったクーラー台座やベンチレーターは、位置関係から殆ど活かすことが出来ず、撤去の上、プラ板で穴を埋めています。

こちらは上からBトレ、KATO、斬った物と並べたものです。
Bトレはクーラーの設置間隔が、実車よりも狭くなっています。
疑問なのは同じAU13系列クーラーを積んでいる12系は、中間車でも2個積みで、実車と同じような間隔なことです。
これとは前に発売されたキハ58に至っては、水タンクがあって窮屈なのにも関わらず、3個積んでいます。
恐らくバンダイサイドは深く考えずに設計したんだと思いますが、細かいユーザーからすればどんな意図でこうしたのかが見えなくなってくるので困るところではありますね。
似たような話では、新系列の223系なんかは分散クーラーで1個積みが基本なのに対し、225系はパンタグラフ無し車は2個積みに増えているとか…。
このクーラーの数とか大きさに関して細かく追求すると、それだけで記事が書けてしまいそうなのでここはこれくらいにしておきます。
話を戻しまして、今回はあくまでもBトレに準拠することを目指していますので、わざわざクーラーの設置間隔を狭めて3個積み対応にします。それで屋根をツライチにしていたわけです。
●クーラー台座の製作

クーラーはちょこっと浮いてるのがチャームポイントですので、それを再現していきます。
今回は大量に余剰となってしまった、元のクーラー台座を活かします。
ハイパーカットソーで台座を斬り出して転用するのです。

斬り出した台座です。ヤスリで調整してなんとなく平面が出ればOKです。
面倒な作業ではありますが、自作するよりかは楽…なんだと思います。

台座はBトレの屋根を参考に設置位置を決めます。ベンチレーターを取り付ける穴も開けておきます。
●排気筒の加工

加工というほどのものでもありませんが、元のモールドにピンバイスで穴を開けて棒から筒にします。
これだけでもイメージが変わります。
★床板の製作

いつもですとBトレの床板を取り付けるのですが、今回は斬り継ぎ箇所が多く、床板取り付け用のツメが設置出来ませんでした。
そこで元の床板を使うことにしました。長さに合わせて短縮した後、裏打ちしてあるボディに干渉しないよう一部を削ります。そのため、7両あって7両それぞれ違う形の床板になりました。
写真ではプラ棒を取り付けているのが分かるかと思います。これは車体にぴったり嵌まるためのスペーサーですね。
結局使い勝手が悪そうだったので、他の車両はボディ側に取り付けました。

台車は悩んだ末、KATO小型台車にグレードダウンさせます(笑)
元の床板は台車をネジ留めするような構造になっていますので、それを小型台車のようにパチンと嵌めるだけのように加工します。
台車に向けて凸部分があったので、それをニッパー等で削り、平らにします。
そのままの穴だと台車が嵌まらなかったり、回転が悪いので、丸棒やすりを使い現物合わせで調整します。
これでBトレと同じ構造になります。
●床下機器の取り付け
小型台車を取り付けると、真ん中がスカスカにります。
床板の機器類も余って勿体ないので使ってみることにします。

こちらが切り出した床下機器です。
KATOの床下、これは12系のものを流用しているらしく、実車とは全くといってもいいほど違いました。(それにしても適当な気がします)
余剰品を使う予定が思わぬ落とし穴に…。
写真や資料本を比較しまして、ジャンクボックスから他の客車の床下機器をもぎ取ってきました。

取り付け状態です。
供給空気タンクは製品のが使えたので、中間車のうち3両に採用しています。
残りの2両は水揚箱を中心とした部分、蓄電池箱を中心とした部分としました。位置関係は大方間違っていない筈です。
スロフは発電エンジンを取り付けたかったのですがどう頑張っても入らず。燃料タンクを取り付けましたがこれも形状が違うようです。
それにしてもこんな状態だと今のスケールユーザーだと納得できないでしょうね。
スーパーエクスプレスレインボーは床下を新規で作って再販しましたが、それもそうだなと。
都合の悪いところが省略できるBトレはいいもんですね(笑)
●スロフにジャンパ栓類を取り付ける
付属のものは形状に納得できなかったので、オハネフ24 ジャンパ栓Bを用意しました。
そのまま床板に取り付けると位置が下になりすぎてダサいので部品をバラします。

接着は床板の上側にします。こうすることでボディにより密接した位置になるため、実車の雰囲気に近づきます。
接着面積が小さいのが不安ですが、今のところは問題ありません。
次回はいよいよ完成です。
製作にあたり参考にした文献
・ネコパブリッシング 鉄道車輌ガイドvol.28 14系客車
・イカロス出版 国鉄型車両の系譜シリーズ 07 形式14系
- 2020/03/05(木) 19:28:51|
- Bトレ・国鉄/JR
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ